お昼まで?
午後から?
あなたらしい働き方、
あります!

求める仕事のスタイルも、暮らしのあり方も、
人それぞれまったく違う。
だからエリートクリーニングは
その人に合った柔軟な働き方を応援します。
家から近くのお店や工場で、
自分好みの勤務スタイルを選んでいる
6人の先輩を紹介します。
-
14時上がりで、家事・育児に
全力投球!のNさんライブに行くのが
生きがい!2019年4月入社Schedule
週3
9→14
1日
4~5h
-
6:00-8:00
起床・家事
-
9:00-14:00
エリートで勤務
-
15:00-17:00
子どものお迎え・帰宅
-
18:00-22:00
夕食・お風呂・就寝
-
柔軟に働きたいKさん
土日は朝から。平日は昼から。K-POP大好き!2020年12月入社
Schedule
週5
1日
7~8h
平日
-
9:00-12:00
起床・家事・通勤
-
12:00-20:00
エリートで勤務
-
20:00-24:00
夕食・SNS・就寝
休日
-
5:30-8:00
起床・家事・通勤
-
9:00-18:00
エリートで勤務
-
18:00-23:00
夕食・就寝
-
扶養の範囲内で働くNさん
「工場の仕事は助け合いです」幸せは、
た〜っぷり寝ること2015年3月入社Schedule
週5
10→15
1日
4~5h
-
7:00-10:00
起床・家事・通勤
-
10:00-15:00
エリートで勤務
-
15:00-21:00
家事・夕食・就寝
-
夕方からの勤務で家事と両立
Wワークでしっかり稼ぐYさん趣味は、
犬の散歩です2020年2月入社Schedule
W
ワーク17→20
夕方
3~4h
-
8:00-17:00
起床・家事・通勤
-
17:00-20:00(土〜火)
エリートで勤務
17:00-20:00(水〜金)
医療事務で勤務
-
20:00-23:00
夕食・就寝
成長したくなる、
パート・アルバイトの
仕事があります。
自分らしく働く!パートナー職
(パート・アルバイト)
働く上で“楽しい”は大切です。笑顔ある職場でありたい!やりがいのあるキャリアステップで成長、働く楽しさを感じることもできます。地域を明るくキレイにする仕事を一緒に、楽しみましょう!
-
①
トレーニー -
②
トレーナー -
③
パートリーダー(生産管理、
ショップマスター)
-
① トレーニー
勤務開始後はみなさん知らないことばかり。共有アプリを使用し、トレーナーの方に教えて頂きながら業務を覚えて頂きます♪一人でお店をお任せ出来るまでトレーナーが付いて教えます。
-
② トレーナー
新人さんが入った時に教えられると自分の自信にもなり、復習にもなります。コミュニケーションを取りながら新人さんと一緒に成長しましょう。定期的に社内で行われる研修にも積極的に参加して頂きます。そこで得た知識でスキルアップしましょう。
-
③ パートリーダー
(生産管理、ショップマスター)リーダーと言っても全てお任せする訳ではありません。マネージャーと一緒にスタッフとのコミュニケーションを取り笑顔にして頂きたいです。シフト作成、接客・クリーニング技術向上など日々をより良くするお手伝いをして頂きます。
-
01
気づけば10年以上!
優しい人も、学べることも、
多いからですかね。-
エリートクリーニングには優しい人が多く、スタッフ同士の関係も良いので、わからないことがあった時にすぐに質問できる環境ですね。新しい素材や形の服に対応して、クリーニング業界の知識は日々更新されるので、受付スタッフとして10年以上働いていてもまだまだ知らないことばかり。これからも勉強していきたいです。
勤務形態もシフト制で柔軟です。友人や家族との予定がある時は事前に申請をして休むことができるので、プライベートも充実させることができますよ。 -
勤務中は、お客様に「次も来たいな」と思われるような接客を心がけています。「この汚れを落として、こんな風に仕上げてほしい」という要望をしっかり聞くことはもちろん大切ですが、時には自分から提案することもあります。「夏場は汗をかきますよね。大切なお洋服なら、こちらのコースはいかがですか?」と。お客様は気づいていないけれど、お客様にとって必要なことがあるかもしれないと、声にならない要望まで汲み取れる接客を意識しています。お客様に気持ちよく利用していただくように、これからも声をしっかり聞いてより良いサービスを提供していきたいです。
-
-
02
皆が安心できる職場にしたい。
それが、先輩たちへの恩返し。-
クリーニングの仕事の楽しいところは、「学びに終わりがない」ところだと思います。新しい素材・形の服は日々生み出され、洗濯の知識もそれに合わせて更新されます。何年も勤めていますが、学びが終わる気配は全くありません。知識が身につくほど応用の幅も広がり、お客様のご相談に対してよりレベルの高い回答ができるので、達成感を感じられる機会は年々増えていくばかり。目標を達成するとすぐに次の目標が出てくるので、飽きることなく挑戦し続けられる仕事だと実感しています。
-
私は今、パートリーダーを務めています。リーダーとして最も気をつけていることは、スタッフとのコミュニケーションです。スタッフの意見をきちんと汲み取る力と、言うべきことを相手が受け入れやすい言い方できちんと伝える力。どちらを疎かにしてもリーダーは務まりません。仲は良けれど、馴れ合いではない。かといって失敗を責めるのではなく、どうしたら良いか一緒に考える。そんな関係を築いていきたいと思っています。かつて先輩方は、安心できる言葉をかけて私を育ててくれました。今度は私の番です。豊富な知識を持った頼れるリーダーとして成長し続けたい。そのためにも、これからも勉強を続けていきます。
-